検定資格でスキルアップしたい
簿記検定試験
2025年度施行日程
回数/級 | 施行日 | 申込方法 | 募集受付から締切期日 |
第170回 簿記検定試験 1級・2級・3級 |
2025年6月8日(日) | 窓口 | 4月21日(月)~5月12日(月) |
郵送 | 4月21日(月)~5月7日(水) | ||
インターネット | 4月21日(月)~5月10日(土) | ||
第171回 簿記検定試験 1級・2級・3級 |
2025年11月16日(日) | 窓口 | 9月29日(月)~10月20日(月) |
郵送 | 9月29日(月)~10月15日(水) | ||
インターネット | 9月29日(月)~10月18日(土) | ||
第172回 簿記検定試験 2級・3級 (1級は実施しません) |
2026年2月22日(日) | 窓口 | 1月6日(火)~1月26日(月) |
郵送 | 1月6日(火)~1月21日(水) | ||
インターネット | 1月6日(火)~1月24日(土) |
※窓口での受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までとなります。土日祝は休み。
※日商簿記検定試験(2級・3級)はネット試験もご利用いただけます。詳細は下記リンクよりご確認ください。
日商簿記検定試験(2級・3級)ネット試験の通常受付を開始しました
※簿記初級、原価計算初級は、ネット試験により実施します。施行日、回数は各ネット試験会場が決定します。ご不明な点がございましたら、桐生商工会議所までお問い合わせください。また、日本商工会議所(簿記検定)ホームページ もご参照ください。
受験料
級別 | 受験料(税込) |
1級 | 8,800円 |
2級 | 5,500円 |
3級 | 3,300円 |
原価計算初級 | 2,200円 |
簿記初級 | 2,200円 |
※受理した受験料は、試験施行の中止などの事情がある場合のほかは返還しません。
※2024年度より検定受験料が見直しされ一部受験料が値上がりしました。
詳しくは日本商工会議所ホームページの受験料に関するお知らせ をご確認ください。
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍等の制限はありません。
受験会場
桐生商工会議所会館
群馬県桐生市錦町3-1-25 TEL:0277-45-1201
開始時間
1級・3級 午前9時開始 / 2級 午後1時30分開始
申込方法
窓口での場合
受験者は、上記受付期間に所定の申込書に受験者本人がご記入の上、受験料を添えて、桐生商工会議所までお申込ください。
郵送の場合
受験料の振込(銀行振込)を済ませ、次の①~②を郵送で桐生商工会議所(下記宛先)まで送付してください。(郵送申込受付期間の締切日必着)
①受験者本人自筆の受験申込書
②銀行振込の明細書(受取書など)のコピー
銀行口座: 群馬銀行桐生支店 普通預金 0082823 桐生商工会議所
郵送先: 〒376-0023 桐生市錦町三丁目1-25 TEL:0277-45-1201
インターネットの場合
クレジットカード決済・コンビニ払いを選択可能、事務手数料別途680円かかります。
詳細は桐生商工会議所HPの「インターネット申込み 」を御覧ください。
合格基準
各級とも満点を100点とし、得点70点をもって合格とします。
1級は更に、1科目ごとの得点が40%以上であること。
合格発表
桐生商工会議所2階事務所ロビー掲示板、並びに桐生商工会議所HPにおきまして受験番号にて発表します。発表日時は、申込時にご案内します。 なお、電話でのお問い合わせにはお応えできませんので、あらかじめご了承ください。
試験結果
得点内訳の郵送を希望される場合は、試験結果通知郵送サービス(利用料金300円)をご利用ください。
試験種目及び程度
級別 | 科目 | 程度 |
1級 | 商業簿記 会計学 工業簿記 原価計算 ※試験時間 3時間 |
大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、 財務諸表規則その他企業会計に関する法規を理解している。 |
2級 | 商業簿記 工業簿記 ※試験時間 1時間30分 |
高校程度の商業簿記及び工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。 ※5題以内 |
3級 | 商業簿記 ※試験時間 1時間 |
基礎的な商業簿記原理及び記帳、決算等に関する初歩的実務を理解している。 ※3題以内 |
簿記 初級 | 商業簿記 ※試験時間 40分 |
簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解している。 ※4題以内 |
原価計算 初級 | 原価計算 ※試験時間 40分 |
原価計算の基本用語や原価と利益の関係を分析・理解している。 ※4題以内 |
また、詳しい試験範囲については日本商工会議所(簿記検定)ホームページ もご参照ください。
試験当日は、以下のものを持参してください。(計算用紙は配布します)
- 受験票
- 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペン、消しゴム)
- 四則演算機能のみの電卓またはそろばん(1つ)
※下記機能のものは持ち込み不可
●印刷(出力)機能
●メロディー(音の出る)機能
●辞書機能(文字入力を含む)
●プログラム機能(例:関数電卓などの多機能な電卓、売価計算・原価計算などの公式の記憶機能がある電卓)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
○日数計算 ○時間計算 ○換算 ○税計算 ○検算(音の出ないものに限る) - 身分証明書
原則として氏名、生年月日、顔写真のいずれも確認できる運転免許証、旅券(パスポート)、学生証、社員証など。ただし、小学生以下は必要ありません。
身分証明書をお持ちでない方は、桐生商工会議所工業課(TEL:0277-45-1201)迄ご相談ください。
日本商工会議所(簿記検定)ホームページ もご参照ください。
個人情報の利用目的
検定試験に係る個人情報の利用目的については、以下をご覧ください。