![]() |
||
桐生の産業遺産の活用スタイルを考える | ||
基調講演 「のこぎり屋根のあるまち・桐生からの発信」 ■講師:吉田敬子氏 パネルディスカッション 「桐生の産業遺産の活用スタイルを考える ■コーディネーター■ 阿部高久氏 ■パネリスト■ 佐野充照氏・渡辺慎二氏・北川紘一郎氏 萩原清史氏・吉田敬子氏 |
||
ファッションタウン桐生推進協議会と桐生商工会議所、(財)日本ファッション協会は、桐生市内に多く残る“のこぎり屋根工場”の活用を考えるシンポジウム「のこぎり屋根のあるまち・桐生からの発信」〜桐生の産業遺産の活用スタイルを考える〜を11月30日(土)桐生商工会議所ケービックホールで開催した。 |
![]() |
|
桐生ののこぎり屋根工場について、佐野氏は「アーティストの活躍する場としては最高の建物。しかし、アーティストをまちおこしのツールとして使ってはいけない」、渡辺氏は「テーマパークとしえ面白い。点在することを利点としたまち歩きも出来る。素敵な空間を知ってもらうことから始めたらどうか」などの意見が出された。 |
||
シンポジウムには、会議所関係者や協議会のメンバー、市民、のこぎり屋根工場の所有者、東京向島のメンバーなど約百六十人が詰めかけ、熱心に聴講、関心の高さを伺わせた。 同協議会などでは、今後、シンポジウムの内容収録も含めたのこぎり屋根に関する体系的な報告書を作成し、保存活用に向けた基礎資料としていく。 なお、このシンポジウムは日本自転車振興会の補助金を受けて実施した。 |
||
RETURN |