桐生商工だより平成14年6月号(抜粋)
■@会員事業所調査に協力を
■A桐生観光協会が定時総会   巨大ポスターなど作成
B学割サービス スタート まず100店舗が参加
■C第39回桐生八木節まつりの日程決まる
■D市町村合併講演会を開催  講師に石原信雄氏(前内閣官房副長官)


@桐生商工会議所会員事業所調査に協力を
  1,000件の回答をいただきました

桐生商工会議所では、新しい会員管理システムを導入に伴う会員事業所の調査をさせていただくため、五月中旬に会員の皆様全員に調査表(登録表)を送付し、変更箇所等についての回答をお願いしております。

おかげさまで大勢の会員の皆様のご協力をいただき、5月31日現在で、約1000件のご返事を頂戴しております。心から感謝申し上げます。

地域総合経済団体として会員データを正確に把握し、産業の振興と会員の皆様への情報提供サービスをより一層強化していくため、まだ提出されていない会員各位には是非とも提出いただきますようお願いいたします。

調査項目は、登録表にあるとおり、事業所名、所在地、電話・ファックス番号、代表者名、代表者の生年月日、ホームページをお持ちの場合はURL、Eメールアドレス、業種、資本金、従業員数、創業年月などです。

既存のデータに失礼な点がある場合は、何卒ご容赦いただき、ご回答を得て、正しいデータに直していきますのでよろしくお願い申し上げます。

なお、会議所と紛らわしい名簿作成業者の訪問や電話が過去にもありましたので、当所から会員各位に電話する時には、「桐生商工会議所」と担当職員の名前を必ずお知らせいたしますので、確認の上、応答下さい。

お忙しい中、お手数をおかけします。

 (担当・総務課、電話45−1201)


A桐生観光協会が定時総会
   巨大ポスターなど作成


 桐生観光協会(会長・岸田英作桐生商工会議所会頭)の平成14年度総会が5月21日、会議所会館408号室で開かれ今年度の事業計画などを決めた。

桐生観光協会は、桐生市の特性を広くPRして交流人口を増やすための活動を展開している。昨年度は、友禅流し、歳時記カレンダー作成、桐生八木節オリジナル歌詞公募事業などを実施した。

また、桐生八木節まつりに観光案内所設置、ビジネスin桐生への出展、めん街道両毛線イベントへのPR活動・観光客への市内施設の紹介・案内、駐車場の手配など広範な事業を進めてきた。

総会では、13年度の事業報告並びに収支決算報告、14年度の事業計画並びに収支予算案を原案通り承認した。

14年度は新たな事業として「八木節」の振興と「都市観光」の推進を図るため桐生市独自の「八木節オリジナル歌詞」をCDに収録するほか、県の特別基金事業を活用して、「桐生八木節まつり」「桐生えびす講」「友禅流し」などの巨大ポスターを作製してイベントへの支援活動を行っていく計画。主な事業計画は次の通り。 

@観光客誘致のための観光施設の紹介・宣伝及び観光情報の収集と提供Aインターネットによる観光情報の提供及び観光物産品の宣伝B観光パンフレットの作成及び八木節グッズの販売C友禅流し事業の実施D観光案内所での観光資料の配布EJR桐生駅前・東武新桐生駅前の観光案内板の管理F観光ボランティアガイド事業の実施―。



B学割サービス スタート
  まず、100店舗が参加


桐生で暮らす学生たちを商店街が応援していこう―と桐生商店連盟協同組合(大澤豊理事長、事務局・桐生商工会議所内)が実施する「学生割引サービス」が六月一日からスタートする。

この学割サービスは群馬大学工学部や桐生短期大学、専門学校、桐生市内や広域圏にある高校の学生や生徒のほかに市内から市外の学校に通っている学生、生徒を対象に、商店街の割引サービス参加店で買い物や食事をすると五%引きなどの特典が受けられる。

学生たちに頻繁に地元の商店を利用してもらうことで学生と商店との連携を深め、桐生のまちの印象を高め、いい思い出を作ってもらおうというもの。

商店連盟では、参加店を募り、スタート時の店舗の取りまとめを行い、約百店舗をリストアップした。

参加店には「学生にやさしいまち 学割利用できます」を明示するステッカーが貼られ、学生証を提示する“学割サービス”が受けられる。

多角的なまちづくり運動を進めているファッションタウン桐生推進協議会(会長・岸田英作桐生商工会議所会頭)がこの運動に協力し、ファッションタウンの旗のマークをあしらったステッカーを作成、参加店舗に掲示する。

商店連盟では、引き続き運動に参加してもらうように組合員に呼びかけていくほか商連組合員以外の商店、店舗などにも参加を働きかけていく計画だ。

六月スタートの学割参加店は次のとおり。

【プロムナード三番街】

▽フジイテレビ▽中島商店▽古書雄文堂▽まると▽清水井紙店

【ジョイタウン中央】

▽清水本店▽菓匠青柳(本店のみ)▽文明堂印章▽スニーカーショップずっく▽everfree▽CEE▽河合楽器▽TAO▽コバトラ薬局▽小野眼▽マルキン▽ヤマハミュージック▽セト粂商店▽花清▽一心堂靴店▽大沢呉服店▽フジエ▽クィーン堂シューズ▽上海亭▽靴のエチウド▽カナマル写真▽かわち商店▽井上電気商会▽丸勝商店▽山梶商店▽東椿寿庵▽近江屋書店

【ふれあいの街本六】

▽河原井サイクル▽多田洋品店▽金井園本店▽アライフルーツ▽モリムラ珈琲店▽東京西川チェーン▽小松屋染料店▽サンアール丸新▽メガネサロン桐生▽つるや洋傘店▽辰見屋▽みすず洋品店▽林金物店▽山恵薬局▽フェリーチェカンナリ▽不二家桐生店▽新井文具店▽藤屋▽しゃくんたーら▽大村▽エールヒライ▽有馬屋▽広川呉服店▽高橋時計店▽アサカシューズ▽越前屋

【ファミリータウン錦町】

 ▽中信商店▽丸源▽わかのや▽東邦堂▽山作肉店▽コバトラ錦町薬局▽尾池時計店▽ほていや▽学生服アカデミー▽田中陶器▽梅澤呉服店▽ゼニブ▽盛運橋薬局▽伊勢屋本店▽橋本フルーツ▽斉藤時計店▽廣田銅鉄店▽高野商店▽鈴木刃物店▽虎谷▽カネコヤ錦町店▽メガネの北爪▽川原井電気▽タケ・カメラ▽シャトレーヌ▽田中青果店▽フラワーショップ小枝▽紅白生花店▽八尾勇商店

【サンロード末広】

▽三木商店▽ラ・ボンヌ▽ジャズ・バーボン▽ぺぺ▽シロバラ▽ジョルジュ▽吉田園茶舗▽森本商店▽群馬印刷所▽桐生中村▽トラヤ薬局

問い合わせは桐生商店連盟協同組合まで。(桐生商工会議所内、ьl五―一二〇一)


C第39回桐生八木節まつりの日程決まる
  8月2日から3日間


 第39回桐生八木節まつり協賛会の第二回企画財務委員会が5月21日、桐生商工会議所会館ケービックホールで開かれ、今年の桐生八木節まつり(8月2日〜4日)の主要日程案が次のように提示された。

イベント広場は今年もJR桐生駅北口駅前広場に設営され、鉾の巡行は中日の三日、四丁目鉾が巡行の予定。

【8月2日(金)】

▽装飾まつり(市内各所)▽こどもみこしまつり(みこしパレード・キッズフェスティバル、新川公園等)▽全日本八木節競演大会・音頭部門(市民文化会館、イベント広場)▽八木節おどり(本町・末広町・錦町)

【8月3日(土)】

▽装飾まつり(市内各所)▽みこし渡御(本町)▽八木節おどり共演大会(イベント広場)▽全日本八木節優勝者共演大会(イベント広場)▽八木節こども大会▽桐生織物産品謝恩セール(市民文化会館)▽まゆ玉ころがし大会(本町二丁目)▽八木節おどり(本町・末広町・錦町)▽鉾の巡行(本町四丁目)

【8月4日(日)】

▽装飾まつり(市内各所)▽ジャンボパレード(有鄰館〜本町〜錦町十字路)▽ダンス八木節(イベント広場)▽八木節おどり(本町・末広町・錦町)


D市町村合併講演会を開催
  講師に石原信雄氏(前内閣官房副長官)

赤城地区経済交流会(会長・岸田英作桐生商工会議所会頭)は桐生広域振興推進協議会と共催して、市町村合併講演会を7月3日(水)に開催する。

講師は(財)地方自治研究機構理事長・前内閣官房副長官の石原信雄氏。演題は「なぜ 今 市町村合併か」。合併問題の第一人者である石原氏が市町村行政を取り巻く環境が大きく変化している中での合併問題を語る。

この講演会は、住民や各種団体の意向を反映した市町村合併の実現を目指し、市町村合併に対する機運の醸成や民意の高揚を促進することなどを目的に開催するもの。

日程等は次の通り。

▽開催日時=平成14年7月3日(水)午後2時〜3時30分

▽会場=桐生商工会議所会館六階ケービックホール

対象は赤城地区経済交流会会員、各市町村の議員及び職員、(社)桐生青年会議所会員、桐生広域圏住民など。定員は五百人。

聴講は無料、参加希望者は桐生商工会議所総務課までお申込み下さい。

(電話45―1201)