![]() |
|||
大東株式会社 |
|||
相生町一丁目の大東鰍フノコギリ屋根工場は、広い工場の敷地内に建てられているため、外からは見ることが出来ないが、大谷石の外壁と四連の屋根が長い時間と歴史の重さを感じさせてくれる。さらに、これに隣接するコロニアル形式の旧事務所棟の優美さは好対照でもある。 大東は、その発祥を大正年間に創業した大東織布に辿ることの出来る由緒ある会社である。当時、市内永楽町に工場を建て、両毛地方の綿布、モスリンなどを生産し、隆盛を極めた。しかし、戦争のため織機を供出、土地建物は岩崎通信機に売却され、大東の時代は終わりを告げた。戦後、この地は桐生繊維工業となり、桐生織物界を代表する工場となったが、廃業し、跡地には大手スーパーが建てられている。 岩崎通信機、桐生繊維とも深く関わっていた花桐逸策氏が錦桜橋に程近い相生町の廃工場を買収して、昭和三十年に創業したのが伝統ある社名を継承した現在の大東である。当時はノコギリ屋根の工場がもう一棟あり、輸出向け広幅織物を生産した。 |
|||
大東のノコギリ屋根は昭和12年建設という記録があり、その経緯を知るには昭和初期に本町一丁目にあった北川レース工場の歴史を辿らなければならない。社長は、北川義一郎氏。昭和3年、ドイツから機械を導入し、桐生で初めてのレース工場を創業。事業は順調に推移、工場が手狭になり、如来堂と呼ばれていた現在地に新工場を建設した。 ノコギリ屋根や事務所棟はこの時に作られたものと考えられる。進取の精神に溢れた北川氏は工場歌を作り、鼓笛隊を社内で編成した。「学校の先生がコーラス指導に来たり、ハーモニカバンドの演奏が行われるなど、和やかな職場でした」と、北川氏の実妹・林テル子さんは振り返る。戦争が始まり、そんな穏やかな時代は過ぎ去っていき、工場では海軍の軍服などが作られた。 戦後、北川氏は産地復興の立役者であった橋本正治氏と組んで、この工場で桐生編織株式会社を始め、当時は珍しいトリコット生産に取り組んだが、昭和二十四年に倒産。この時、機械の整理を行ったのが五十嵐健雄氏であり、これが縁となり桐生トリコット鰍フ創業につながっていく。 |
|||
RETURN |